広島交通株式会社では、最大の責務である「輸送の安全の確保」のために全社員が一丸となって安全・快適な輸送サービスの提供に取り組んでまいります。
2023年度の安全に関する目標の達成状況は以下の通りです。(2024.3.31終了時)
目標 | 達成状況 |
---|---|
(1) 車内人身事故を8件までにおさえる。 | 2023年度・・・ 16件(前年比 78%増) 2022年度・・・ 9件 |
(2) 歩行者・自転車との人身事故を1件でおさえる。 右左折時一時停止の徹底。 |
2023年度・・・ 1件 2022年度・・・ 0件 |
(3) 有責物損事故を62件までにおさえる。 | 2023年度・・・ 105件(前年比 10%減) 2022年度・・・ 117件 |
(4) 飲酒運転を「0」にする。 飲酒運転の根絶 |
乗務前後のアルコール検査を徹底しておりますので飲酒運転事案はございません |
①乗務員に対しては年間教育計画に基づき教育を実施します。
②脳卒中等が起因する事故を防止するため、脳ドックを全乗務員に順次受診させて、健康起因による事故防止策を図り、健康管理体制を構築します。 (2024年3月31日現在 204名受診)
③『バス運転者の労働時間等の基準』に基づき、法令を遵守し、厳格な労働時間の管理で過労運転を排除します。
④テロ対策を強化し構内巡回や監視カメラで周辺を確認します。
⑤交差点内・横断歩道手前では減速、徐行、一時停止で歩行者・自転車への安全を最大限確保します。また、正しい運転姿勢、ハンドル・扉操作で安全輸送を徹底します。
⑥街頭指導及び添乗指導等の更なる強化を図り、「だろう運転」を防止し、「かもしれない運転」に徹するように努めます。特に左折時の一時停止が確実に実行し、歩行者等の安全確保を徹底します。
⑦乗務中における携帯電話・スマートフォンの取扱いに関する規程を遵守させ、法令順守、安全輸送を実施します。さらに、全車両に携帯電話保管BOXを設置して適正な携帯電話の保管を図ります。巡回調査も実施し保管を徹底します。
⑧ドライブレコーダー及びデジタルタコメーターを活用し、経験や勘だけに頼らず、より客観的な指導を実施します。
⑨発生した事故の原因を根本的なところまで掘り下げる「5Mの複合原因」を取り入れた事故防止教育を実施します。
※5MとはMAN(人間) ・MACHINE(バス)・ MEDIA (環境)・MANEGEMENT (管理)・ MISSION(使命)」
⑩ヒヤリ・ハット情報に基づいた危険箇所について積極的な周知と教育を実施するとともに、危険箇所や実体験に基づく事例を更新します。
⑪健康管理に関する事故防止対策として「事業用自動車の運転者の健康管理に係るマニュアル」に基づき、適切な健康管理に努め、より一層推進するよう教育を実施します。
⑫乗務員の健康状態の把握と適切な指導を実施するために、定期健康診断の年2回受診を継続します。また、その結果を基に所属長との個人面談を行い健康管理の徹底を図ります。点呼においては運行管理者が対面で乗務員の体調を把握し、健康起因による事故防止に努めます。
⑬車内人身事故防止策として、高齢者・障害者の行動を知るための疑似体験器具を活用した指導を図るとともに引き続き、「車内人身事故防止マニュアルを活用した教育を実施します。また、モニター制度を有効活用し、添乗結果をもとに事故防止・サービス向上の個別指導を随時実施します。
⑭警察関係及び外部講師を招いて、事故防止・安全教育を実施します。
⑮「麻薬、覚せい剤、脱法ハーブ等」の危険ドラッグ使用防止及び飲酒運転の禁止について指導教育をより強化します。飲酒運転防止インストラクターを継続して増員します。(2024.3.31 インストラクター認定者27名)
⑯メールマガジン「事業用自動車安全通信」等を積極的に活用し、様々な事故事例の共有を図り、事故防止に努めます。
⑰エコドライブを推進させ、経費の削減はもとより、優しい運行に努めます。定期的に運行記録を確認し改善・向上を図ります
①新入学児童の安全指導、及び通学の見守り活動(4月上旬)
②春の全国交通安全運動(4月6日~15日)
③車内事故防止キャンペーン(7月)
④夏の交通安全運動(7月11日~20日)
⑤バスサービス向上キャンペーン(9月上旬)
⑥秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)
⑦飲酒運転防止週間(9月21日~30日)
⑧年末交通事故防止県民総ぐるみ運動(12月1日~12月10日)
⑨年末年始輸送安全総点検(12月10日~1月10日)
①取締役会
毎月1回代表取締役社長と取締役が出席して、輸送の安全を確保するための事業運営等について協議いたします。
②運輸安全推進委員会
毎月1回安全統括管理者である常務取締役を中心に、輸送の安全を確保するための事業運営等について協議いたします。
③事故防止委員会
毎月1回、常務取締役を中心に、会社幹部及び所属長・安全指導担当者・車両担当者が出席し、事故事例に対してドライブレコーダーを活用した検証を行い、原因分析と、再発防止策を講じます。また、お客様からの意見を基に、ドライブレコーダーを活用し、接遇向上のための改善策、車内マイクの活用による車内事故防止策等を講じ、安全、安心輸送を行います。
④飲酒運転防止対策委員会
毎月1回事故防止対策委員と同様の委員で飲酒運転防止に関する調査研究を行い、飲酒運転0を継続します。飲酒運転防止インストラクターの通信講座を受講させ、インストラクターの増員を図ります。
⑤サービス向上委員会
毎月1回常務取締役を中心に、会社幹部、各営業所統括運行管理者及び運転者等から選任された委員にて、サービス向上に関する調査研究を行い、対策を協議いたします。
⑥営業所別意見交換会
常務取締役を中心に、会社幹部、各営業所統括運行管理者及び運転者等から選任された委員にて、管轄する各営業ブロックにおける走行環境等を踏まえ、営業所と本社が輸送の安全に関する情報を共有して、安全性の向上を図る目的で定期的に開催いたします。運行管理者会議も開催し、適正かつ統一した運行管理体制を構築します。
⑦整備管理委員会
毎月1回常務取締役を筆頭に運輸部と整備管理者とが出席し、車両の安全対策など、現場からの意見交換を図り、安全輸送の強化に努めます。
⑧経営スタッフ会議
毎月1回経営トップ・取締役・内部監査員・幹部社員が参加し、業績報告及び事故情報が共有できる体制にしています。
運輸安全マネジメントの実施状況を確認するため、輸送の安全に関する内部監査を年1回実施します。
監査部門 ㈱広交本社 運輸安全マネジメント内部監査担当
対象者 経営トップ(代表取締役社長) 安全統括管理者(常務取締役) 運輸部、営業部及び各営業所
・関係法令や安全管理規定等への適合性
・重点施策等の実施状況および有効性
・各種委員会議事録等の作成及び維持
・前年度指摘事項に対する改善状況