<広交グループ>
広交グループでは、近隣中学校の生徒の職場体験学習を受け入れています。
広島交通では、実際に運行中の路線バスに乗車し、お客様がバスからお降りの際に挨拶をしてもらったり、バス運転者に向けた事故防止の注意喚起カレンダー等を作成してもらっています。
また新生サービスセンターでは、普段目にすることのないバスの点検整備の体験をしてもらっています。例えばタイヤの取り付け、ピットからの点検作業、さらには人気で恒例となっている荷台のペイント作業も思い出作りの意味で職場体験に盛り込んでいます。当然、生徒さんの安全確保、体調管理にも十分気を配り、水分補給、こまめな休憩をとりながら行っています。
最初は緊張した表情の生徒の皆さんですが、それぞれの仕事の醍醐味を感じてもらい、最後は笑顔で終えられる体験学習を目指しています。この中から未来の広交グループの仲間になってくれたら本当にうれしいですね。
<広交タクシー>
7月11日~20日は、広島県夏の交通安全運動の期間になります。
今回の重点目標は、①歩行者の安全な通行の確保 ②高齢者の交通事故防止 ③飲酒運転を始めとする危険運転の根絶 ④自転車等の安全利用の促進、以上となっています。
確かに、毎年の死傷者数を見ると歩行者、特に高齢者が多い傾向にあります。プロドライバーとして飲酒運転はもってのほかですが歩行者の保護も必須です。
2種免許の取得には操車技術だけでなく、いかに周囲に対して安全を確保した運転ができるかが重点項目になっています。今一度、初心に立ち返り免許の意味を再認識するチャンスだと思います。社員の皆さん気を引き締めて業務にあたりましょう。
※交通安全運動の期間は、タクシー協会主導で加盟各社が駐車禁止区域の違法客待ちの見回りや街頭指導等を行います。
※広交タクシーでは、毎期の交通安全運動開始に合わせ一斉朝礼を行い管理職が直接乗務員へ安全運行を呼び掛けています。(今回は7月10日、11日)
<広交本社>
26年卒の採用活動を進めておりますが、並行して早くも27年卒に向けた採用イベントがスタートしました!
6月は、整備士志望の学生を対象に各地の学校でさまざまなイベントに参加しました。「日産京都自動車大学校」「日産愛媛自動車大学校」ではオープンスクールに、「広島自動車大学校」「広島国際学院自動車整備大学校」では出張授業に、「福山高等技術専門校」では学内説明会に参加するなど、現場の魅力を直接伝える機会を多く持つことができました。
また、大卒向けの取り組みでは、福山日産が「マイナビ主催 合同企業説明会」に出展し、学生さんにご着席いただきました。
今後も、7月・8月にかけて仕事体験や会社説明会など、多くのイベントが控えております。
学生の皆さんに少しでも当社に興味を持っていただけるよう、引き続き積極的に取り組んでまいります。
<広島日産・福山日産>
6月17日に日産自動車㈱が新型日産リーフのワールドプレミア(初公開)を実施しました。
これまでハッチバック※だったボディタイプをクロスオーバー※スタイルに刷新。
バッテリーは52kWhと75kWhの2種類を用意し、75kWhの場合は一充電走行距離(WLTCモード)は600キロを超えます。また、出力150kWの急速充電に対応している為、バッテリー残量10%から80%まで最短35分で充電することができます。
2025年秋に北米で販売開始を予定しており、他の地域でも順次展開されます。
※ハッチバック…跳ね上げ式または横開き式のバックドアを持つ車のこと
※クロスオーバー…街乗りでの快適性を重視した都市型の多目的スポーツ車(SUV)のこと
※WLTCモードは定められた試験条件での値です。使用環境や運転方法により航続距離は大きく異なります。
※記載している航続可能距離は認証前の日産社内測定値であり、今後変更となる可能性があります。
※写真はグローバル仕様となり日本仕様とは異なる場合がございます。
写真提供
(一社)バス協調・共創プラットフォームひろしま
<広島交通>
3日、広島市と広島市内バス事業者8社(広島交通・広島電鉄・広島バス・芸陽バス・備北交通・JRバス中国・HD西広島・フォーブル)で構成する「一般社団法人バス協調・共創プラットフォームひろしま」の取組の一環で、フラワーフェスティバル 花の総合パレードに参加しました。
全国有数の「バスのまち広島」を演出し、「バスに乗って出かけよう!」というメッセージを発信するとともに、いつでも「行きたい場所に行ける」、「会いたい人に会える」、平和で豊かな暮らしの実現に向けて取り組む姿勢をPRすることを目的とし、各社の自慢の1台を持ち寄り、8台のバスで平和大通りを行進しました。
当社は大型電気バスで参加しました。多数の来場者に広島交通のバスにも関心を持っていただくことができました。
<福山日産>
JFEスチール㈱西日本製鉄所福山地区(福山市鋼管町)で開催されたJFE西日本フェスタinふくやまに参加しました。
キャラバンMYROOM、セレナマルチベッド、デイズを展示しましたが、キャラバンMYROOMが一番人気で、多くのお客様に興味を持っていただくことができました。
<広交タクシー>
広交タクシーでは、5月16日(金)から、夜間(23:00~翌6:00)までの、電話による配車受付を一時休止させていただいております。深夜にご利用のお客様には、ご不便をおかけいたしますが、人員不足の対策、業務効率の向上を目的に、一時休止に踏み切らせていただきました。何卒、ご理解と今後のご愛顧宜しくお願いいたします。
※この時間帯であっても、配車アプリ(DiDi、Uber、GO)は、お使いになれますので、ぜひともご利用ください。
<広島交通>
この組織は、広島市と広島市内バス事業者8社(広島交通・広島電鉄・広島バス・芸陽バス・備北交通・JRバス中国・HD西広島・フォーブル)との「共創」を軸とした、広島市域における“広島ならではのバス事業”への再構築を目指す、官民一体となった「乗合バス事業の共同運営システム(広島モデル)」の中核を担う組織です。利用者目線での質の高いバスサービスと経営の安定化の実現に取り組むことを目的とした一般社団法人として、今年1月に設立されました。
これまで、拠点となる事務所は広島市役所の中に置かれていましたが、この度より商工会議所ビルの1室に移ることになりました。
組織は12人態勢で、総務課と事業推進課の2つの課で構成され、広島市の職員の他、広島市主要バス事業者(広島交通・広島電鉄・広島バス)からも3人の職員が派遣されています。
路線バスの共同運営に向けて自治体とバス会社で法人を設置するのは全国で初めてで、再来年をめどに事業を軌道に乗せることを目標としています。
<広島日産>
2024年8月より建替工事をしておりました井口店が完成し、4月3日より営業を開始しました。
工事期間中は大変ご不便ご迷惑をお掛けしましたが、皆様に喜んでいただけるお店に生まれ変わりました。
お近くにお越しの際はぜひ、お立ち寄りくださいますようお願い申し上げます。
<福山日産>
蔵王店にてサイクルハウスケンズ様・日産部品山陽販売㈱様・アルパインマーケティング㈱様、ブリヂストンタイヤソリューションジャパン㈱様と合同でワクワク!!!おでかけフェアを開催しました。
自転車(トレック)×ポータブルバッテリー×アルパインサウンドシステム×ブリヂストンアルミホイールと日産車(キャラバンMYROOM・キャラバンアルパインサウンドシステム装着車・セレナマルチベッド)がコラボし、ワクワクするおでかけを演出しました。想像していたよりも多くのお客様にご来店いただき、盛り上がったフェアになりました。
<広交タクシー>
歓送迎会等で潤った、3月・4月のタクシー業界の夜でしたが、年末と同様、お客様とのトラブルが起こりやすい時期でもあります。そんな中で、皆さんに知っていただきたいことと、お願いがあります。あまり見かけることはないと思いますが、今回はタクシーの緊急(非常)表示灯について。
車内で犯罪行為(強盗・暴力・脅迫・乗っ取り等)が発生している場合に、外部へ知らせるためのもので、バスの場合、前や横の電光板や後部の非常ランプで外部に知らせますが、タクシーの場合は、行灯(屋根についている「広交」の小さな看板)が赤く点滅します。それに合わせて、助手席側にある表示板(空車や、迎車と表示されるLEDパネル)に、「緊急」や、「SOS」、「助けて」(会社によって違います。)の表示が出るようになっています。パッと見た瞬間、違和感を感じる色で光りますので、特に夜はわかりやすいと思います。
私自身も昔、タクシー乗務が終わって、深夜に帰るとき見かけたことがあり、すぐに110番通報しながら後ろを追いかけながら走ったことがあります。その時はたまたま乗務員さんの膝が緊急スイッチに当たっただけだったそうですが、深刻な事態の場合もありますので気にかけていただければ幸いです。私が配車係として勤務していた頃、タクシー強盗の事件が2回ありました。その時の緊急信号を受けた際の緊張感は今でも忘れられませんが、周りの方に助けていただきながら対処しました。なかなか起こらないことですが、どうか皆さん、万が一見かけたら遠慮なく通報お願いいたします。もちろん、バスの緊急表示を見た場合も、同様にお願いいたします。